
大震災から1週間がたった。
もう1か月くらい前のようにも感じる。
あの日、会社を休んで、午前中にジムいって
池上で美味いつけ麺を食べて
部屋でくつろいでたら、世界は変わってしまった。
楽しみにしていた「メロン牧場」の最新刊は延期になった。
残念。
紙の確保ができないらしい。
トイレットペーパーみたいな悪質な紙でもいいから出版してほしいのに。
むしろそのほうがこの本にはぴったりだろ。
モーサムのベスト盤などのCDアルバムも発売延期。
通勤時に音楽を聴く気持ちにまだならない。
地元のスーパーは20時で閉店。
コンビニのパン棚は空。
わかりにくい計画停電。
11日21時前にはフジテレビが「ただいま確認できてる死者は41人」と言っていたが
18日時点で死者は6911人となり阪神大震災を超えてしまった。
テレビはあんましみないけど
CMは公共広告機構のCMのみが流れている。
それに対して視聴者からクレームが殺到しているということだが
だったらテレビなんか見なけりゃいいのにと思う。
最近部屋でTBSラジオをよく聴いているが、
「負けないで」「希望の轍」「愛は勝つ」
などなど、応援ソングばかり流れている。
このような非常事態においては大変ここちよい。
福島原発についてはどうやらチェルノブイリのようにはならないみたいだ。
ここで大変恐縮ですが、ブログをやっている方に言いたい。
「お気に入り」に登録している数々のブログを、日々閲覧しているが、
やはり震災以降、ブログの更新を滞っている方が多いようだ。
「それどころじゃない」というのが要因なのかもしれない。
けど、こういうときにこそ、ブロガーであるのなら、ブログを毎日更新すべきなのではと言いたい。このような非常事態に、日本がどうなっているのか、
日々どのような出来事があるのかを記しておくことは歴史的にみても大変重要だと思う。
ここ数日のブログを10年、20年後に読み返したらいろいろと興味深い内容になっているはずだろう。
ツイッターではだめだ。あれはあくまでもライブ感とコミュニケーションが魅力であって、
情報が多すぎて、記録としてはあまり機能しない。
来週は居酒屋にも行ってみたい。
明日からは少しは能動的に、いろいろと動き出してみたいと思う。
皆様もお気をつけて日々を出来うる限りキラキラと生きてください。
明日はジムに行きます。