十日町から東京へ。
東京から渋谷へ。
渋谷の街を歩いてWWWへ。
WWWってシネマライズの地下にいつの間にこんなスペースができてたんだ。知らなかった。
というわけでスペースシャワーTVの番組「スペシャエリア」主催によるライブに行ってきた。
ソカバンとユアソンという夢の組み合わせ。チケットとれて本当によかった。
「スペシャエリア」という番組の司会は、我らがサイトウジュンとマリエと村田シゲの3人らしく、
この日のライブにもソカバンが始まる前に、まず司会の3人がステージに登場。
マリエってあんまし知らなかったけど実物はすんごいキレイでオーラが出てた。
でもってソカバンを紹介。
というわけで2011年初のソカバンである。
ギターのトモ氏とベースのケニー氏はダブルの革ジャンで登場。たぶんショットだと思う。
ロックンロールだねえ。
登場後に各々がチューニングをおえたあとは、
いつものようにステージ中央でメンバーが円陣を組んで気合を入れる。
この気合がいいんだよなあ。
まず1曲目は「ほし」。意外なしっとりとした始まり方。
その後は定番「トーキョーストーリー」。
で、3曲目で「キラキラ!」!!!
何度聴いても涙が出そうになるね。
そのあとは新曲で「マイホームタウン」って曲。曽我部氏は香川県の出身とのことで、
その自分の生まれた町について歌った曲だった。
続いて、定番のキラーチューン「テレフォンラブ」。なんでこんなに楽しいんだろう。
コール&レスポンスで「男子だけ!!!」「女子だけ!!!」を繰り返したあとに、
「人類全員でえ!!!」ってとこが大好きなんだよなあ(わからない方すいません)。
そのあとは「魔法のバスに乗って」。これまた鉄板である。
ラストは「STAR」。
これで終わりかなと思いきや
「時間があるんでまだやろう!!!」という曽我部氏の一声で
でました、マイクなしの「MELLOW MIND」。
こうしてキラキラなライブは終了。
いやー、いっつも通りのエネルギーと愛情が爆発してる素晴らしいライブだった。
ソカバン、今年もあと2回くらいは観たいね。
そしてステージ上ではユアソンの機材のセッティングをしている間に
再び司会の3人が登場。
恋愛相談コーナーで盛り上がった。
これが予想以上に面白かったが、詳細は割愛。
その後ユアソンである。
さっきまで司会をやってたサイトウ氏が客をあおる。
1曲目は「B.A.N.D」!!!
この曲、12月の「超二日間」のときも1曲目だったけど、かなり威力あるよなあ。
もうフロアはひっちゃかめっちゃかでモッシュモッシュモッシュですよ。
2曲目はたしか「I LIKE IT LIKE THAT」。そのまま爆発しつづける。
ここでMC。
オレはといえば1曲目でいきなりエネルギー使いすぎて、息切れしてたよ。
3曲目は新曲で「Jackie Mittoo」。これかっこいい!!!
そのあと「熱帯ボーイ」だったと思う。
この辺から順番に自信なしです。
「CATCH-AS-CATCH-CAN」だったかな。
これまた超強烈だった。
昨年のアルバム「B.A.N.D」の曲ってあんまし好きじゃなかったけど、ライブで聴くたびにどんどん強度が増してきてていいかも。
このあとはしっとりと「UNBREAKABLE」。CDよりもさらにゆっくりと、ためながらの演奏。スペアザみたいだな。
そしてラストは「ブガルー超特急」。再びモッシュの嵐。
アンコールではユアソンに加えてソカバンが登場。あと司会のマリエとシゲもいたな。
これはもしかして、もしかしますか?
ユアソンバージョンで曽我部氏が歌う「青春狂走曲」があるのだが、
そう、このアンコールでやってくれたのだ!!!
ユアソンバージョン「青春狂走曲」!!!いやー超感動。アレンジが秀逸でもっさりとしたロックステディ(カリプソ?レゲエ?)になっててほんとに心地よい。
ユアソンのDVDで観て以来いつか聴きたいと思ってたんだよね。ホントに今日は来てよかった。
このあとはサイトウ氏の「(この曲は)曽我部さんにインスパイアされました」というMCで「THE LOVE SONG」。ほんとこの曲は好きっす。
こうしてライブは終了。
このあとダブルアンコールと思いきや、
オマケ的な余興で、シゲ氏とソカバンのドラムオータ氏とサイトウ氏とマリエで
「バレンタイデイキッス」を演奏してたけどまあ特筆すべき内容ではなかったなあ。
帰りに物販コーナーでソカバンの新Tシャツを購入。
曽我部氏とトモ氏の2人が商品を売っていた。
ついでに曽我部氏にTシャツにサイン&握手してもった。
←曽我部さんのサインつきTシャツ。
いやー、好きなバンドが2つ一気に楽しめて実に最高な夜だった。
明日からもキラキラしています!!!
0 件のコメント:
コメントを投稿