蒲田へ。
2軒目は立ち飲みやの「うなぎ家」である。
この店は夫婦で営んでいるのだが、お二人のやりとりが素晴らしい。
もうビールはいらんので、
去年の年末に飲んでとっても美味しかった「下町チューハイ」(300円)をオーダー。
これが安くて実に飲みやすい。
「これって何の味なんですか?」
とマスターに聴いたら
「梅酒だよ」
とのこと。なるほど、そういわれれば梅酒の香りだ。甘くて飲みやすい。
下町チューハイをのみながら、いたわさ(220円)をつまみながらしのいで
シロとカシラを1本づつオーダーして焼きあがるのをまった。
でてきたシロ(タレ)とカシラ(塩)は実に美味い。
そのあともう一杯「下町チューハイ」をオーダーして
この店の名物である鰻の肝焼き、串焼き(ともに220円)を1本づつオーダー。
テレビでは田中好子を追悼して、キャンディーズの解散ライブが放映されていた。
「最高のときに解散します!!!」ってメンバーが言ってるけど
バンドとかミュージシャンとか、「最高のときに解散」ってのはなかなかできないことだよな。
素晴らしいなあって思った。
焼きあがった鰻の串焼き、肝焼きを堪能してから、さっさとお会計。
1720円であった。
というわけで、
「ひとり呑み」を一晩で2軒もやったのは人生初であった。
今夜ワタシは「ひとり呑みの悟り」を開いたかもしれない。
ワタシが奨励する「ひとり呑み4か条」は下記の通りである。
・1軒につき1時間未満の滞在とする
・1軒につき飲み物は2杯までとする
・1軒につき食べものは3皿までとする
・2軒で経費は5000円未満とする。
早い話、「ダラダラ飲むな」ということである。
店に入った時点である程度のストーリーを描いて
「ここの名物はコレだから、コレとアレを食べたらさっさと店を出よう」
というとこまで筋書をつくっておくことが重要である。
この4か条を守れば、「ひとり呑み」がある程度の緊張感がありつつ、快適なものになることは違いない。
逆にこれを守らないと、行きつく先は
「ダラダラと居酒屋でクダをまくアル中オヤジ」である。
以上!!!
0 件のコメント:
コメントを投稿